昔からお買い物が大好きな私。
20代のころは何にどれくらい使っているかなんてまったく気にせず、入ったお給料はすべて使いこんでいました。
もちろん、実家暮らしにも関わらず貯金はまったくできないまま……。

贅沢してるつもりはないのに、いつもお金がないような気がする。。
そんな私でしたが、実家を出て暮らしていくことになってからようやく貯金を意識するように。
家計を見直すときに、まず取り組みたいのが「無駄遣いを減らすこと」。
ちょっとした意識の違いで、無駄な出費を抑えることができるようになりました。
今回は、私が実践している「無駄遣いをなくすマイルール」をご紹介します!
無理なく続けられる節約習慣なので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
食材はスーパーでしか買わない&買い物リストをつくる

コンビニって便利でつい入ってしまいがち。
だけどスーパーよりもかなり割高な値段設定ですよね。
昔は「ちょっと高いくらいならいっか~」と軽い気持ちでおにぎりやスイーツを買っていました。
しかしよく考えてみたら、たかが数百円、されど数百円。塵も積もれば山となります。
ついで買いも増えてしまうため、食べ物はスーパーでしか買わないルールを決めました。
また、買い物リストを作ることで、無駄な買い物を防げます。
スーパーに行く前に、冷蔵庫や食品ストックをチェックしながらリストを作るのがおすすめです。
セール品は「安いから」ではなく「本当に必要か」で判断

セール・値引きという言葉って、すっごく魅力的です。
お洋服が大好きだったので、毎年欠かさず夏冬のセールへ行き、福袋を購入してました。
でも「安いから!」と買う予定のなかった購入品たちは、結局使われないまま。
福袋の服も、自分の好みとちょっと違っていたり、着心地がなんだか気に入らなかったり……。
結局その頃に買ったセールの服は現在一着も残っていません。

もはや使うことよりも、買うことが目的になってしまっている状態でした。
「安いから買う」ではなく、「本当に必要か?」を考えることが大切。
特売品でも必要でないものを買ってしまうと、結果的に無駄づかいになってしまいます。

不要なセール品、買わなかったら100%オフ!
大量の買い溜めはしない

ドラッグストアなどで日用品が安く売られているとついつい「まとめ買い」をしていましたが、やめました。
一見お得に思えますが、まとめ買いは使いきれずに無駄になるリスクがあります。
収納スペースも圧迫するし、何がどれくらいあるか把握できず同じものをまた買ってきてしまったり。
特に食材は、賞味期限が短いものも多いため、適量を買うことを意識しています。
「今あるものを使い切ってから買う」習慣を身につけると、自然と無駄遣いが減りました。
家にあるもので代用できないか考える

巷でバズっている便利グッズ、つい欲しくなりますよね。

私も今、無印良品の蒸籠が欲しくてかなり葛藤しております……
しかしキッチングッズはすぐ飽きて使わなくなることが予想されるので保留中。
とりあえずフライパンでなんとか代用できないか試している途中です。
私は欲しいものがあると、「家にあるもので代用できないか?」をまず考えるようにしています。
キッチンの保存容器が足りない → 空き瓶やタッパーで代用
新しい掃除道具が欲しい → 使っていないスポンジや布で代用
おしゃれな収納ボックスが欲しい → 使っていない箱をリメイク
買うのが当たり前と思っていたものも、家にあるものでなんとかなることも。
一度買わずに生活してみることで本当に必要なものがわかるようになりました!
欲しくなってもすぐ買わず、一度寝かせる&欲しいものリストをつくる

YouTubeやSNSでバズってるものを見ると、すぐ欲しくなってしまいます。

インフルエンサーのマーケティングが上手すぎて抗えない。。
意志の弱い私は、衝動買いを防ぐために「欲しい!」と思ったらすぐに買わず、一度寝かせるようにしています。
さらに、欲しいものリストを作ると、冷静に判断できるようになります。
後日リストを見返してみると、やっぱり今はいらないかも?となることがよくあります。
時間を置くことで、「本当に必要なものかどうか」が分かり、無駄遣いを減らせます。
まとめ【無駄遣いを減らすコツ】

今回ご紹介した「無駄遣いをなくすマイルール」は、どれも簡単に実践できるものばかりです。
無駄遣いをなくすマイルール
✓ 食材はスーパーでしか買わない&買い物リストを作る
✓ セール品は「安いから」ではなく「本当に必要か」で判断
✓ 大量の買い溜めはしない
✓ 家にあるもので代用できないか考える
✓ 欲しくなってもすぐ買わず、一度寝かせる&欲しいものリストを作る
これらを意識するだけで、無駄な出費を減らし、家計管理がしやすくなります。
「節約=我慢」ではなく、賢くお金を使うことが大切だということに気付きました!

無理のない範囲で、一緒に節約頑張りましょう~!
コメント